セミナー、勉強会のご案内
セミナー、勉強会のご案内
 
 

セミナー、勉強会のご案内

「セミナー、勉強会カレンダー」への掲載をご希望の方は、下記の掲載用フォーマットに沿って必要事項を記載の上、事務局(info@hospitalist.jp)までお送りください。勉強会は「Hospitalistの業務に役立つ勉強会」というコンセプトに沿ったものであれば、規模の大小に関係なく掲載させていただきます。日本全国、単施設での勉強会から多施設合同のものまで、ぜひお気軽にご投稿ください。
(掲載に1週間ほどお時間をいただく場合がありますので、申込締切日の4週間以上前を目安にご投稿いただきますようよろしくお願いいたします)

※掲載用フォーマット

開催セミナー、勉強会名【         】
開催会場【        】
開催日時【        】
〈申込締切日:       〉
開催テーマ【       】
参加対象【       】
参加費【       】
問い合わせ先【        】
詳細情報(リンク先URL等)【        】

【医師・NP対象:超音波ハンズオンコース 第19回 POCUS(Point of care Ultrasound)12月都立病院機構(広尾病院)コース(2023年第2回)】
※POCUS コースは
 日本救急医学会の『救急科領域講習(シミュレーション Off-JT)』認定コース
 プライマリケア連合学会「専門医・認定医研修講座」認定コース
 日本病院総合診療医学会認定コースです。
 
●会場【東京都立広尾病院(〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2丁目34−10)】
●日時【2023年12月9日(土)~10日(日)】
※9日(土) 13:30~18:30 ※10日(日) 8:30~13:00
〈申込締切日:11 月 24日まで 募集 60 名(定員になり次第締切)〉
●テーマ【日常診療で明日から役立つ! 初心者のための超音波検査「世界標準」トレーニングコース】
コロナ禍で過去3年間はオンラインコースとして開催していた超音波ハンズオンコース:JHN-POCUSコースですが、2023年度から対面でのコースを再開しました
本コースはJHNのPOCUS委員会が立ち上げ、POCUSの世界の第一人者であり、ACCPとSHM(Society of Hospital medicine)のPOCUS National directorであるNilam J.Soni教授(テキサス大学)と、ACCP US committeeの南太郎准教授(ブラウン大学)の監修を受けた国際標準のコースです。
超音波検査初心者のための、肺・心臓・腹部・下肢血管を2日間でまとめて学べるハンズオンコースになります。
2017年にスタートした本コースですが、対面・オンライン合わせて計1100名以上の方に受講していただいており、受講後満足度98%と大好評をいただいています。
 
以前からのご要望にお応えして、今回から医師に加えて診療看護師(NP:nurse practitioner)も受講いただけるようになりました。
 
POCUS(Point of Care Ultrasound)とは・・・
欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。
初心者でも日常診療にすぐ生かせる超音波スキルの習得を目的とし、救急・集中治療・入院診療など様々な場面で導入されています。
2日のコースで、以下のことを学びます
・ポイントを絞った心エコー:Focused Cardiac Ultrasound (各viewの出し方、評価するポイントと解釈など)
・肺エコー (気胸・肺うっ血の評価)
・血管エコー (深部静脈血栓症の評価)
・腹部エコーの基礎 (臓器別の基本のviewと評価するポイントなど)
・ショック時のエコーを用いた鑑別・評価法・IVC測定の意義

●参加対象【60 名:医師・診療看護師(NP)・医学生(5年生以上) ※超音波初心者のためのコースです。未経験者も歓迎いたします】
●参加費【34,000 円】(9日(土)懇親会あり:別途 6,000円)
●問い合わせ先【JHospitalist Network 事務局 info@hospitalist.jp】
●詳細案内【案内パンフレット
●インストラクター名簿【ディレクター、インストラクター名簿 準備中】
●受付サイト【申込受付サイトはこちらをクリックしてください「POCUS 12 月コース」

【【オンデマンド視聴】第17回JHNセミナー「ジェネラリストのための血液 up date」:web開催2023.9.9収録】
●日時【オンデマンド視聴期間:2023年9月22日(金)~11月30日(木)】
●会場【web開催(オンデマンド視聴)】
●定員【-】
●申込期間【2023年9月25日(月)正午~2023年11月29日】
●開催テーマ
「ジェネラリストのための血液 up date」セミナー当日(2023年9月9日)の講義収録動画オンデマンド視聴です。

【レクチャー内容】(講師・敬称略)
 ・招聘講演1「止血機能検査の見かた」 
  講師:天野景裕(東京医科大学臨床検査医学・教授)
 ・ミニレクチャー1 :血球減少 
  講師:山田悠史(マウントサイナイ病院)
 ・ミニレクチャー2 :好酸球増多症 
  講師:安部涼平(埼玉医科大学病院血液内科・講師)
 ・招聘講演2「血液疾患もどきの鑑別」 
  講師:脇本直樹(埼玉医科大学病院血液内科・客員教授)
 ・ミニレクチャー3 :リンパ節腫脹 
  講師:外山高朗(国家公務員共済組合立川病院血液内科・医長)
 ・ミニレクチャー4 :TMA(血栓性微小血管症) 
  講師:鈴木康大(埼玉医科大学病院血液内科・助教)
 ・ミニレクチャー5:ジェネラリストが知りたい輸血の知識 
  講師:山崎理絵(慶應義塾大学輸血・細胞療法センター・講師)
 ・ミニレクチャー6:血液の最新治療(血友病、ITP、TTP、寒冷凝集素症、CAR-T療法) 
  講師:宮川義隆(埼玉医科大学病院血液内科・教授)

●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【10,000円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:【オンデマンド視聴】第17回JHNセミナー
●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください。※9月のライブ配信用へリンクしております。締切日は、今回のオンデマンド用イベントペイに記載の日時となります。】
・視聴登録参加費ご入金いただいた方は、平日の場合、翌日夕方までにパスワードをメールにて送信いたします。パスワード情報の到着がない場合は、事務局までメールにてお問合せください。(週末振込の場合は翌週になります。)
●補足 9/9開催申込登録(参加費支払済)いただいた方には、視聴パスワード等を送信済です。重複申込みなさらぬよう、ご注意ください。
(パスワード情報が未到着の場合は、事務局へメールにてお問合せください。)

【第3回ふるさと診療勉強会】
●日時【12月22日(金)19:30〜20:30(受付開始19:15)】
〈申込締切日:12月22日(金)12:00(正午)〉
●会場【ハイブリッド開催】
対面: 東京都中央区3丁目9-1日本橋3丁目スクエア2階
Web : 開催前に、申込メールアドレス宛にZoomの招待URLを送信します。
●登壇者:【井守 洋一先生】
●開催テーマ【慢性疾患の管理でオンライン診療を活用した事例紹介、今後の地域医療での活用】
●参加対象【総合診療科、内科、地域医療に携わる医療者】
●参加費【無料(交流会は参加費5000円)】
●問い合わせ先【furusato-shinryo@jmintegral.com
●申込み【https://forms.gle/c5CdWAU7G14eUkGd8
【第11回総合診療エッセンシャル講座「高齢者における補剤の使い方」】
●日時【2023年12月16日(土)14:30~16:30】
〈申込締切日:12月15日(金)23:59(当日飛び入りも可)〉
●会場【ZOOM オンライン開催】
●講師【樫尾明彦医師(給田ファミリークリニック 副院長/日本プライマリケア連合学会認定 家庭医療専門医/日本東洋医学会学術教育委員)】
●開催テーマ
①高齢者における補剤の使い方 
今回は漢方薬についての講座です。高齢者の食思不振の一例など実際の症例を交えながら効果的な処方について詳細にレクチャーしていただきます。漢方のスペシャリストに質問できる貴重な機会ですので、興味関心のある方はどなたでもご参加ください。
②総合診療プログラム説明会
講座終了後は当院の総合診療プログラムの説明会を行います。プログラム責任者と研修担当事務が参加しますので、概要が気になる方はそのままご参加ください。
●参加対象【講演に興味のある全ての研修医・医学生・医師・医療従事者】
●参加費【無料・グーグルフォームでの申し込み】
●申し込み【第11回汐田学習会高齢者における補剤の使い方(2023.12.16)講師樫尾明彦医師 参加申し込み
●問い合わせ先【igakusei@ushioda.or.jp
●詳細【https://www.ushioda-doctor.jp/
【第4回 Genespelist白熱教室!!】
●日時【2023年12月5日(火) 19:00~20:30】
●開催方法【Zoom webinarによるオンライン開催】
●対象【ACP会員・非会員を問わずgeneral mindを持つ全ての医師・医学生・医師以外の医療職】
●タイトル【Genespelist白熱教室!! 第4回「 すべての内科道は誤嚥性肺炎に通じる!! 〜疾患だけでなく、それを患う人を診よ!!~】
●参加費【医学生:無料、研修医・ACP会員・医師以外の医療職:500円、非会員:1000円】
●講師紹介
筒泉先生は国内での臨床研修の後、米国ハワイ大学に臨床留学され、日米における臨床・教育・研究に造詣の深い先生です。帰国後には4施設で総合内科の立ち上げを行っており、その過程において、各病院で扱いに困る誤嚥性肺炎の診療を一手に引き受け、多職種協働のもとでその診療の質を高め、誤嚥性肺炎に関する臨床研究まで手掛けるなど、臨床・教育・研究のいずれにおいても期待を集めている先生です。
●申込等の詳細【https://g-cmec-genespelist4.peatix.com/
【第8回Chiba Clinical Skills Boot Camp(身体診察スキル研鑽セミナー)】
●日時【2023年12月10日(日)13:00~17:10】
●会場【ペリエホール(ペリエ千葉7F、千葉駅直結)】
 ※(今年度は、対面参加とZoomウェビナーによるハイブリッド開催)
●開催テーマ【少人数制によるきめ細かい指導を受けられる4つのセッションとシンポジウム(今年度は、対面参加とZoomウェビナーによるハイブリッド開催)】
●参加費・対象【無料 研修医40 名】
 見学者:医師、学生その他の方もオブザーバーとして参加可能です。
●主催【千葉県・NPO法人千葉医師研修支援ネットワーク】
●詳細【https://www.dcs-net.org/info/ncmd/002706.html
●申込み【https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMmyAsLRAkLvAG7SIkmNxQWSvWyZdv3UvuXw4tlR0GMQ2Y5Q/viewform
**** 定期開催セミナー/勉強会 ***
【東京GIMカンファレンス】

●会場【偶数月は国立国際医療研究センター病院、奇数月は都内または関東圏の病院】

●日時【毎月第2金曜日19時半-22時ごろ(※ただし時に変更あり、日時の詳細はfacebookページを参照)】

●テーマ【症例提示を通じて、臨床推論、現場でのマネジメントを学ぶカンファレンスです】

●参加対象【臨床現場に関わる医学生、若手医師、 指導医、医療職の方】

●参加費【無料】

●問い合わせ先【facebookページのメッセージよりご連絡下さい】

●詳細情報(リンク先URL等)

【監修・代表:東京都立多摩総合医療センター 綿貫 聡

facebookページ:https://www.facebook.com/TokyoGimConference

【KICKSセミナー】

●会場【慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス】

●日時【不定期(日時の詳細はfacebookページを参照、またはfacebook上で代表者にお問い合わせください)】

●テーマ【問診、臨床推論、内科診断学全般(医学部高学年?初期研修医レベル)。学生のうちから思考過程を大切にする「くせ」をつけるためのセミナーです。不定期参加でもかまいません。】

●参加対象【医学部4-6年生、医学生教育に情熱を持つ若手医師(慶應大学で開催しておりますが、様々な大学の医学生の方に参加いただいております)】

●参加費【無料】

●問い合わせ先【facebookで代表にメッセージを送ってください】

●詳細情報【監修:慶應義塾大学病院 吉野鉄大、代表:慶應義塾大学医学部 二川真子、

KICKS facebookページ:https://www.facebook.com/groups/343987022414383/

**** 募集終了/開催終了したセミナー ***
【昭和大学 リウマチ膠原病カンファレンス~General Rheumatologistを育む会~】
●日時【2023年11月25日(土)13:00~18:20】
●会場【昭和大学上條記念館(4F赤松) (東京都品川区旗の台1-5-8)】
 ※ハイブリッド開催(Web参加可):ZOOM オンライン】
●開催テーマ【『全身診れる膠原病内科医』を目指す勉強会】
●対象【膠原病のみならず、科を問わず、多くの先生方のご参加をお待ちしております。】
●共催【昭和大学リウマチ膠原病内科 旭化成ファーマ株式会社】
●詳細【https://asahi-kasei.zoom.us/webinar/register/WN_SiC1IFeWR4ahhnJl1R89zQ#/registration
【第10回総合診療エッセンシャル講座】
●講演 タイトル【抗菌薬について~総合診療プログラム説明~】
●講師【佐野正彦医師(汐田総合病院 総合診療科部長)】
●日時【2023年11月18日(土)15:00~17:00】
〈申込締切日:11月17日(金)23:59(当日飛び入りも可)〉
●場所【ZOOM オンライン開催】
●開催テーマ
①抗菌薬について 
ペニシリンやセフェムなど基本の薬剤情報から、その効果的な使用方法、日常診療に役立つ知識を多岐にわたりレクチャーします。抗菌薬についておさらいしたい、知識を増強したいという方、かなり実践的な内容となります。
②総合診療プログラム説明会
講座終了後は当院の総合診療プログラムの説明会を行います。プログラム責任者と研修担当事務が参加しますので、概要が気になる方はそのままご参加ください。
●対象【講演に興味のある全ての研修医・医学生・医師・医療従事者】
●参加費【 無料・グーグルフォームでの申し込み】
●チラシ【https://www.ushioda-doctor.jp/wp-content/uploads/2023/10/7e262ef4e5f99c4f77e7b8eac5160abf.pdf
●申し込み【https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevPmSN2Xpx_yyD6UaRYQoL5to7WdNJGvmtkd8nYGGjVD145g/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
●問い合わせ先【igakusei@ushioda.or.jp
●詳細情報(リンク先URL等)【https://www.ushioda-doctor.jp/
【第5回 Fujita Generalist Festival】
●日時【2023年11月2日(木)19:00~21:00】
●参加方法【Zoomオンライン開催】
●開催テーマ【「ジェネラリストのためのICU」】
●対象【医師・研修医】
●参加費【無料 参加申し込み:事前登録が必要】
●申込み【https://forms.gle/h8gmTseUQYTz8LZG6
【第46回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【米国ホスピタリストの育成と働き方の最新事情 ~働き方改革のヒントになるか~】
●講師【野木真将 先生(亀田総合病院 総合内科部長)】
●日時【10月26日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催になります。】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-046.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。
■専門医・認定医更新のための単位:0.5単位
【開催後アンケート】https://forms.gle/XokZG1RNGYMqMwtN6
皆様のご参加をお待ちしております。
【第45回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【内科医のための心の診かた】
●講師【井出広幸 先生(奏愛会信愛クリニック 理事長)】
●日時【9月28日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催になります】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-045.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。
■専門医・認定医更新のための単位:0.5単位
【開催後アンケート】https://forms.gle/Hk9dkNES5c4gzEJx6
皆様のご参加をお待ちしております。
【第17回JHNセミナー「ジェネラリストのための血液 up date」】
●日時【2023年9月9日(土)13:00 ~ 17:30】
●会場【Zoomウェビナー オンラインにて開催】
●定員【500名】
●申込期間【2023年8月31日(木) 9月8日まで(定員になり次第締切)】
●開催テーマ
「ジェネラリストのための血液 up date」当日はオンラインライブレクチャーを行います。参加登録者限定で開催当日の全てのレクチャーを収録したオンデマンド配信(開催後追加募集予定、視聴期間2ヵ月予定)を行います。」

【レクチャー内容】(講師・敬称略)
 ・招聘講演1「止血機能検査の見かた」 
  講師:天野景裕(東京医科大学臨床検査医学・教授)
 ・ミニレクチャー1 :血球減少 
  講師:山田悠史(マウントサイナイ病院)
 ・ミニレクチャー2 :好酸球増多症 
  講師:安部涼平(埼玉医科大学病院血液内科・講師)
 ・招聘講演2「血液疾患もどきの鑑別」 
  講師:脇本直樹(埼玉医科大学病院血液内科・客員教授)
 ・ミニレクチャー3 :リンパ節腫脹 
  講師:外山高朗(国家公務員共済組合立川病院血液内科・医長)
 ・ミニレクチャー4 :TMA(血栓性微小血管症) 
  講師:鈴木康大(埼玉医科大学病院血液内科・助教)
 ・ミニレクチャー5:ジェネラリストが知りたい輸血の知識 
  講師:山崎理絵(慶應義塾大学輸血・細胞療法センター・講師)
 ・ミニレクチャー6:血液の最新治療(血友病、ITP、TTP、寒冷凝集素症、CAR-T療法) 
  講師:宮川義隆(埼玉医科大学病院血液内科・教授)

●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【10,000円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:第17回JHNセミナー
●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください】

【第44回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【地域密着型病院に欠かせないホスピタリスト(病院総合医)という生き方】
●講師【石田岳史 先生(東京医科歯科大学 総合診療科/茨城県北西部地域医療学講座教授)】
●日時【8月24日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催になります】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-044.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。
■専門医・認定医更新のための単位:0.5単位
【開催後アンケート】https://forms.gle/AJFjT35HQQRynaBEA
皆様のご参加をお待ちしております。
【第54回 藤田プライマリケアスキルズ】
●日時【令和5年 8月22日 (火) 19:00~21:00】
<申込期限【令和5年8月21日(月)12:00 (定員に達し次第締切)>
●開催形態【zoomウェビナーによるオンライン開催】
●テーマ【講師:柴田龍宏先生(久留米大学 心臓・血管内科)「プライマリケア医のための心不全」】
●参加対象【総合診療に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者】
●参加費【無料(事前登録が必要)】
●申込みGoogleフォーム【https://forms.gle/8vVo43nAVGe3Mqyt8
●詳細情報【ホームページ https://fujita-soushin.jp/event.php?eid=12&ym=2023-08
【世界標準!対面での超音波ハンズオンコース:Point of care ultrasound(POCUS) JHN×名古屋大学コラボコース】
POCUS(Point of Care Ultrasound)とは・・・
欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。初心者でも日常診療にすぐ生かせる超音波スキルの習得を目的とし、救急・集中治療・入院診療など様々な場面で導入されています。2日のコースで、以下のことを学びます。
 
・ポイントを絞った心エコー:Focused Cardiac Ultrasound (各viewの出し方、評価するポイントと解釈など)
・ショック時のエコーを用いた鑑別・評価法・IVC測定の意義
・肺エコー (気胸・肺うっ血の評価)
・血管エコー (深部静脈血栓症の評価)
・腹部エコーの基礎 (臓器別の基本のviewと評価するポイントなど)
 
日時:2023年8月19日13時~20日13時
会場:名古屋大学附属病院 鶴舞キャンパス
募集人数:先着60名
費用:34000円
対象:医師・学生(5年生以上) ※超音波初心者のためのコースです。未経験者も歓迎いたします
 
参加費は34000円とやや高めですが、米国Society of Hospital Medicine総会でPoint of care ultrasoundのコースを受ける場合の約1/3の費用です。皆様のご応募をお待ちしております。
 
 ●詳細パンフレット:http://hospitalist.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/POCUS20230819_20.pdf
 ●申し込みサイト:http://bit.ly/pocus20230819-20
【第4回 Fujita Generalist Festival 】
●日時【8月17日(木) 19時~21時】
●開催形態【オンライン開催(ZOOM使用)】
●内容
 ①感染症科 本田仁教授講演 「広域抗菌薬と抗MRAS薬の使い分け」
 ②感染症科と救急総合内科との合同後期研修プログラム説明会
●参加対象【総合内科/救急/集中治療に興味のある方】
●参加費【無料 参加申し込み:事前登録が必要】
●申込みGoogleフォーム【https://forms.gle/2qZgEVqsYSEhG3ok7
【第43回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【高齢者医療と性差医療】
●講師【宮尾益理子先生(アットホーム表参道クリニック 院長)】
●日時【7月27日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催になります】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-043.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。
■専門医・認定医更新のための単位:0.5単位
【開催後アンケート】https://forms.gle/bR49EVoSzzvxRiXo7
皆様のご参加をお待ちしております。
【第15回 膠原病サマーセミナー in KOBE】
●開催日時【2023年7月29日(土)14:00~18:00】〈申込締切日:2023年7月29日(土)〉
●開催場所【楠公会館@湊川神社、神戸市中央区】
●開催テーマ【膠原病分野の若手医師や総合内科診療に携わる先生、研究を志す先生などを対象に、研究における当分野の最先端の話から、臨床的な細かい疑問点に触れる話題など、様々なテーマを取り上げて講演を行っております。参加人数は毎年100名を超えており、大変好評のセミナーとなっております。】
●参加対象【専攻医・大学院生〜専門医まで】
●参加費【Web(Zoom):無料、現地参加:1000円(医学生・研修医は無料)】
●問い合わせ先【米田勝彦:k.y.merrygoround@gmail.com
●詳細情報(リンク先URL等)

【登録フォーム:https://bit.ly/3odR1Am

講演会詳細:https://www.med.kobe-u.ac.jp/mennai/seminar.html

第42回総合診療セミナーinお茶の水
●講演 タイトル【ポリファーマシーに対処するために】
●講師【小島太郎先生(東京大学大学院 老年制御学 講師)】
●日時【6月22日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催になります】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-042.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【総合診療科 水谷肇先生によるオンライン勉強会『抗菌薬入門』】
●開催テーマ【実臨床での抗菌薬使用の方程式を解説】
●開催日時【2023年6月18日(日曜日)19:30~21:00(予定)】
〈申込締切日:6月18日18:00〉
●開催会場【Zoom】
●参加対象【初期研修医、臨床実習中の医学生】
●参加費【無料】
●問い合わせ先【和田文絵 : wadafumie5@gmail.com
●詳細情報(リンク先URL等)【 https://forms.gle/fho9Yggd8D4F2Kr28
【POCUSオンラインコース】
networkとケアネットTVとのコラボにより、JHN-POCUSコースの講師陣によるレクチャー+ハンズオンデモンストレーションのオンラインでの半日コースを開催いたします。
 
各レクチャーの間では健常者モデルに対して各講師がライブスキャンを高画質で生中継します。講師がその場で当てている手元カメラとエコー画像を分割画面で配信するので、習ったところがすぐに見え、疑問などがあればその場で直接講師にチャットで質問できます。レクチャーとライブデモは、これまで開催してきたJHN-POCUSコースのディレクタークラス5名が直接担当いたします。
 
レクチャー内容はこれまでのJHN-POCUSコースに準拠しており、費用は本来のライブコースの6割引と非常にお得な値段設定となっております。当日のZoomウェビナーとライブスキャンの模様は、受講者に限り、開催後14日間アーカイブ映像をご視聴いただけます。
 
 ●日時:2023年5月21日(日)8時40分〜13時00分
 ●場所:Zoomウェビナー 
     ※カメラ・マイク機能なしのためお顔が映ることはありません、チャットのみ使用いただけます。
 ●コースパンフレット:https://www.carenet.com/POCUSonline230521
 ●お申込みはこちらから:https://www.carenet.com/school230521
 
~~POCUS(Point of Care Ultrasound)とは~~
欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。初心者でも日常診療にすぐ生かせる超音波スキルの習得を目的とし、救急・集中治療・入院診療など様々な場面で導入されています。今回は半日のオンラインコースで、以下のことを学びます。
 ・ポイントを絞った心エコー:Focused Cardiac Ultrasound
  (各viewの出し方、評価するポイントと解釈など)
 ・肺エコー(気胸・肺うっ血の評価)
 ・下肢血管エコー (深部静脈血栓症の評価)
 ・ショック時のエコーを用いた鑑別・評価法・IVC測定の意義
皆様のご参加をお待ちしております
【 HCFM 臨床医学勉強会 】
●開催方法【 on-line 開催(ZOOM) 】
●開催日時【 2023年5月31日(水)19:00~20:30 】
〈申込締切日: 5月24日(水) 〉
●テーマ【 臨床推論の知識向上 】
●参加対象【 全国の初期研修医、医学生 】
●参加費【 無料 】
●参加方法 【 右記申し込みフォームより https://forms.gle/RcwtNH8eJWxUh5787
問い合わせ先【 HCFM 事務局 a.sakuma@hcfm.jp
詳細情報【Blog https://www.hcfm.jp/blog/?p=1606
【 第34回 国立がん研究センター肺がん・消化器がん勉強会 】
●開催方法【 オンライン開催( Zoom ) 】
●開催日時【 2023年5月18日(木曜日)午後7時00分より午後8時05分まで 】
 〈申込締切日: 特になし 〉
●テーマ
 「膵嚢胞性病変の診断と治療方針」
   演者:国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 医長 肱岡 範 先生
 「胸部X線で縦隔腫瘍を診る―CTとの対比で理解を深めるー」
   演者:国立がん研究センター中央病院 副院長 放射線診断科 科長 楠本 昌彦 先生
●参加対象【 がん医療や胸部レントゲン写真の読影にご興味のある、医師・医学生 】
●参加費【 無料 】
●問い合わせ先【 国立がん研究センター中央病院 呼吸器外科 渡辺俊一秘書 鈴木麻里 
        TEL: 03-3542-2511(内線1662), e-mail:mmarisuz@ncc.go.jp
 詳細情報(リンク先URL等)【https://jnjmeetings.zoom.us/webinar/register/WN_btemqglVQamhKPY_iMga3g
【第40回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【総合診療医クロニクル】
●講師【橋本正良先生(東京医科歯科大学総合診療科 教授)】
●日時【4月27日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2023/2023-040.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【【オンデマンド視聴】web開催2023.2.11収録/第16回JHNセミナー「ジェネラリストのための脳神経内科up date」】
●開催方法【Webにてオンデマンド視聴】
●申込期間【2023年02月20日(月)~ 03月30日(木)】
●オンデマンド視聴可能期間【2023年2月22日(水)~ 3月31日(金)】
●説明
2023年2月11日に開催した第16回JHNセミナー「ジェネラリストのための脳神経内科up date」は、大盛況のうちに終了いたしました。参加申し込みできなかった皆様からのリクエストにお答えし、開催当日の全てのレクチャーを収録したオンデマンド視聴をご用意いたしました。
●補足/注意事項
今回のオンデマンド視聴の申し込みは、2月11日のセミナーに参加申し込みをされていない方が対象になります。重複申込みなさらぬようご注意ください。※
(※以前、2/11開催のセミナーに参加申込登録(参加費支払済)をいただいた方は追加費用なしでご視聴いただけます。別途連絡を致しております。)

~~~~~~~~~~~

●開催テーマ
「ジェネラリストのための脳神経内科up date」を開催いたします。脳神経内科を専門としないジェネラリストにとって、ここは押さえておきたい!というポイントに絞り、各ジャンルから素晴らしい講師の先生方をお呼びしております。興味はあるけどなかなか自分で学ぶのはハードルが高い、という方におすすめの内容になっております。当日はオンラインライブレクチャー+後日参加登録者限定で開催当日の全てのレクチャーを収録したオンデマンド配信を行います。
 
【レクチャー内容】(講師・敬称略)
 ・招聘講演1「脳梗塞総論」 
  講師:井口正寛(福島県立医科大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー1 :片頭痛 
  講師:吉田健二(白河厚生病院総合診療科)
 ・ミニレクチャー2 :認知症 
  講師:林健太郎(都立神経病院脳神経内科)
 ・招聘講演2「てんかん」 
  講師:音成秀一郎(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー3 :パーキンソニズム 
  講師:中森正博(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー4 :脳炎 
  講師:内藤裕之(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー5:末梢神経障害 
  講師:杉田陽一郎(東京ベイ浦安市川医療センター脳神経内科)

~~~~~~~~~~~
 
●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【5,500円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:第16回JHNセミナー/オンデマンド視聴「ジェネラリストのための脳神経内科up date」>>

●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください

【 HCFM 臨床医学勉強会 】
●開催方法【 on-line 開催(ZOOM) 】
●開催日時【 2023年3月8日(水)19:00~20:30 】
〈申込締切日: 3月1日(水) 〉
●テーマ【 臨床推論の知識向上 】
●参加対象【 全国の初期研修医、医学生 】
●参加費【 無料 】
●参加方法 【 右記申し込みフォームより https://forms.gle/yGvCdXZm71uGdyB18
問い合わせ先【 HCFM 事務局 a.sakuma@hcfm.jp
詳細情報【Blog https://www.hcfm.jp/blog/?p=1512
【第16回JHNセミナー「ジェネラリストのための脳神経内科up date」】
●日時【2023年2月11日(土)12:30 〜 17:55】
●会場【Zoomウェビナー オンラインにて開催】
●定員【500名】
●申込期間【2023年1月31日(火)2月9日まで延長しました。(定員になり次第締切)】
●開催テーマ
「ジェネラリストのための脳神経内科up date」を開催いたします。脳神経内科を専門としないジェネラリストにとって、ここは押さえておきたい!というポイントに絞り、各ジャンルから素晴らしい講師の先生方をお呼びしております。興味はあるけどなかなか自分で学ぶのはハードルが高い、という方におすすめの内容になっております。当日はオンラインライブレクチャー+後日参加登録者限定で開催当日の全てのレクチャーを収録したオンデマンド配信を行います。
 
【レクチャー内容】(講師・敬称略)
 ・招聘講演1「脳梗塞総論」 
  講師:井口正寛(福島県立医科大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー1 :片頭痛 
  講師:吉田健二(白河厚生病院総合診療科)
 ・ミニレクチャー2 :認知症 
  講師:林健太郎(都立神経病院脳神経内科)
 ・招聘講演2「てんかん」 
  講師:音成秀一郎(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー3 :パーキンソニズム 
  講師:中森正博(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー4 :脳炎 
  講師:内藤裕之(広島大学脳神経内科)
 ・ミニレクチャー5:末梢神経障害 
  講師:杉田陽一郎(東京ベイ浦安市川医療センター脳神経内科)
 
●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【5,500円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:第16回JHNセミナー>>

●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください

【第39回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【様々な境界をこえて上手く動くチームを作る】
●講師【高田朝子先生(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)】
●日時【1月26日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-039.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【葉山Radiology Conference 2022 胸部X線読影:応用編】
● 開催方法 【ZOOMウェビナーによるオンライン開催】
● 開催日時 【2023年1月21日(土) 12:00~12:50】
●申込締切日:2023年1月20日(金) 17:00
 (定員500名、定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます)〉
● 開催テーマ 【葉山Radiology Conference 2022 胸部X線読影:応用編】
●日程
 第1回 2023年1月21日(土) 12:00~12:50
 第2回 2023年2月18日(土) 12:00~12:50
 第3回 2023年3月18日(土) 12:00~12:50
●講師【田尻 宏之(葉山ハートセンター 放射線科医師)】
●参加対象 【胸部X線写真の読影に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者】
● 参加費 【無料】
● 参加方法 【病院ホームページ⇒病院からのお知らせ⇒医療関係者の皆様へ⇒葉山ZOOM Conference 2023 レジデントのための胸部X線読影開催⇒申し込みフォームより】
● 問合先 【葉山ハートセンター 勅使河原(医局秘書) hisho@hayamaheart.gr.jp
● 詳細情報 葉山ハートセンター ホームページ【https://www.hayamaheart.gr.jp

2022年度前半に行われた葉山Radiology
Conference(計8回)ですが、おかげさまで合計約740名の方々にお申し込み頂き、盛況裡に終了致しました。厚く御礼申し上げます。
本年度後半では、これまでの胸部X線写真読影の基礎編をベースに、応用編をお届けします。
2023年1月から2023年3月までの3回シリーズで、これまで講演した基礎をもとに、実際の症例をどのように読影するかについて講義します。
その中で、多くの研修医が正しく理解していないポイントを整理し、ある”病態”から胸部X線写真という”結果”がどのように現われるのか、多くの教育症例を提示しながら詳細に解説します。
特に日常よく使用されている医学用語を整理し、その意味を理解いただく事に重点を置いた内容にしたいと考えております。
主に初期研修医を対象とした内容になっておりますが、後期研修医や研修医を指導する立場の医師、コメディカルの皆様など、どなたでもご参加頂けます。多数のご参加をお待ちしております!

※当初第1回目は2022年11月19日(土)とご案内しておりましたが、都合により2023年1月21日(土)に変更となりました。

●日程および講演内容                     
第1回 2023年1月21日(土) 13:00~13:50 ①既存構造の構成する境界線を学ぶ、肺癌のX線所見
 ・シルエットサインについて
 ・シルエットサイン:各種疾患への応用(絶対に覚えたい「線」
 ・肺癌のX線所見のまとめ、CTとの比較
 ・孤立性陰影:肺癌を疑うポイント、良悪性鑑別のポイント
 ・既存構造と重なる病変の見方
ほか

第2回 2022年2月18日(土) 13:00~13:50 ② 縦隔・肺門部病変の見方
 ・縦隔・肺門部の正常解剖
 ・心大血管病変のX線所見
 ・肺水腫のX線所見
 ・肺門部構造の正常像と病変
 ・Hilum overlay signとは
 ・肺動脈血栓塞栓症の所見(Westermark sign, Nuckle sign, Hampton hump)
ほか

第3回 2023年3月18日(土) 13:00~13:50 ③肺野病変の見方:呼吸器感染症、間質性肺炎を見る
 ・すりガラス影/浸潤影の見方
 ・無気肺の見方
 ・びまん性肺疾患の見方:間質性肺炎
 ・各種肺炎:肺結核、COVID-19肺炎のX線画像
 ・まとめ

【第38回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【Hospitalistのためのショック診療のTips】
●講師【吉野 俊平 先生(飯塚病院 集中治療科部長兼総合診療科主幹)】
●日時【12月22日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【href=”https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-038.pdf
●申し込み方法【申し込み方法は、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【POCUSオンラインコース】
コロナ禍によりハンズオンコースが困難なため、レクチャー+講師のデモンストレーションによるオンラインでのPOCUS半日コースを、ケアネットTVとコラボして企画いたしました。
各レクチャーの間では健常者モデルに対して各講師がライブスキャンを高画質で生中継します。
講師がその場で当てている手元カメラとエコー画像を分割画面で配信するので、習ったところがすぐに見え、疑問などがあればその場で直接講師にチャットで質問できます。
レクチャーとライブデモは、これまで開催してきたJHN-POCUSコースのディレクタークラス5名が直接担当いたします。
もちろん今回も、米国でPOCUSの第一人者としてご活躍されているテキサス大学のSoni教授、ブラウン大学の南准教授もご参加されます。
レクチャー内容はこれまでのJHN-POCUSコースに準拠しており、費用は本来のライブコースの6割引と非常にお得な値段設定となっております
当日のZoomウェビナーとライブスキャンの模様は、受講者に限り、開催後14日間アーカイブ映像をご視聴いただけます。

 ●日時:2022年12月4日(日)8時40分〜13時00分
 ●場所:Zoomウェビナー 
     ※カメラ・マイク機能なしのためお顔が映ることはありません、チャットのみ使用いただけます。
 ●パンフレット https://www.carenet.com/POCUSonline221204
 ●お申込みはこちらから https://rsvp.carenet.com/seminar/view/51

~~POCUS(Point of Care Ultrasound)とは~~
欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。
初心者でも日常診療にすぐ生かせる超音波スキルの習得を目的とし、救急・集中治療・入院診療など様々な場面で導入されています。
今回は半日のオンラインコースで、以下のことを学びます。
 ・ポイントを絞った心エコー:Focused Cardiac Ultrasound
  (各viewの出し方、評価するポイントと解釈など)
 ・肺エコー(気胸・肺うっ血の評価)
 ・下肢血管エコー (深部静脈血栓症の評価)
 ・ショック時のエコーを用いた鑑別・評価法・IVC測定の意義
皆様のご参加をお待ちしております。

【第37回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【総合診療医が知っておくべきHIV感染症の基礎知識】
●講師【内藤 俊夫先生(順天堂大学医学部総合診療科学講座 教授)】
●日時【11月24日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●場所【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費無料、事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-037.pdf
●申し込み方法【お申込みは、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
日本内科学会専門医部会 ベッドサイドエコーワーキンググループ主催
第5回ポイントオブケア超音波講習会(オンラインコース)
~必修!内科医のためのベッドサイドエコー~

ポイントオブケア超音波とは、欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。本講習会ではポイントを絞った心エコー(FOCUS:Focused cardiac ultrasound)、肺エコー、下肢血管エコー、腹部エコー、エコーを用いたショックアセスメントについて、オンラインでのライブレクチャーで基本的な内容を網羅的に学びます。特に超音波検査初学者にお勧めの講習会です。
●開催日時【2022年11月26日(土)13時~16時35分】
●募集人数【100名】
●開催形式【ZOOMによるライブレクチャー】
●参加費用【無料】
●サイトHP・お申し込み【https://www.naika.or.jp/fjcp_top/bedsideultrasoundwg/ws20221126/
【 HCFM 臨床医学勉強会 】
●開催方法【 on-line 開催(ZOOM) 】
●開催日時【 2022 年 11 月 30 日(水)19:00~20:30 】
〈申込締切日: 11 月 23 日(水) 〉
●テーマ【 臨床推論の知識向上 】
●参加対象【 全国の初期研修医、医学生 】
●参加費【 無料 】
●参加方法 【 右記申し込みフォームより https://forms.gle/EVjhLRseikeef3aSA
問い合わせ先【 HCFM 事務局 a.kuno@hcfm.jp
詳細情報【Blog https://www.hcfm.jp/blog/?p=1462
【【オンデマンド視聴】web開催2022.9.10収録/第15回JHNセミナー「ジェネラリストのための消化器・肝胆膵 update」】
●開催方法【Webにてオンデマンド視聴】
●申込期間【2022年9月22日(木)〜10月27日(木)】
●オンデマンド視聴可能期間【2022年9月22日(木)〜10月31日(月)】
●説明
2022年9月10日に開催した第15回JHNセミナー「ジェネラリストのための消化器・肝胆膵up date」では約300名の方にお申込みいただき、大盛況のうちに終了いたしました。参加申し込みできなかった皆様からのリクエストにお答えし、開催当日の全てのレクチャーを収録したオンデマンド視聴をご用意いたしました 。
●補足/注意事項
今回のオンデマンド視聴の申し込みは、9月10日のセミナーに参加申し込みをされていない方が対象になります。
重複申込みなさらぬようご注意ください。※
(※以前、9/10開催のセミナーに参加申込登録(参加費支払済)をいただいた方は追加費用なしでご視聴いただけます。別途連絡を致しております。)

~~~~~~~~~~~

●開催テーマ
今回のセミナーは、総合内科医・総合診療医だけでなく救急集中治療系でご活躍されているジェネラリストの先生方にもお勧めの、消化器系を専門としないジェネラリストとしてここまでは知っておきたいという消化器・肝胆膵疾患のup dateセミナーを企画いたしました。
 
【プログラム概要】(以下敬称略)
※総合進行:山田徹(東京医科歯科大学)
 
・招聘講演 1 「胆膵内視鏡診断と治療の実際」
 講師:本村 廉明 (東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 1 :消化管出血、消化性潰瘍 UpDate
 講師:吉岡 翼(東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 2 :Generalistに知ってほしいIBD診療のPoint
 講師:宮谷 侑佑(University of Chicago Medicine, Inflammatory Bowel Disease Center )
・ミニレクチャー 3 :急性膵炎診療UpDate
 講師:高崎 哲郎(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)
・ミニレクチャー 4 :消化管悪性腫瘍のTips~ジェネラリストだからできること~
 講師:宮垣 亜紀(公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科)

・招聘講演 2 「手術が必要な急性腹症を見逃さないためにはどうすればよい? ~診察技術を磨くよりもCT読影を勉強すべき?~」
 講師:窪田 忠夫 (東京ベイ・浦安市川医療センター 外科)
・ミニレクチャー 5 :消化器がん最新治療の総論(内科医として知っておきたいこと)
 講師:佐々木 昭典(東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 6 :肝硬変の患者さんが入院してきた!!~総合内科医が知っておくべきこと~
 講師:宮崎 岳大(山内診療所)
・ミニレクチャー 7 :肝炎まとめて総復習:ウイルス・アルコール・NASH
 講師:山田 徹(東京医科歯科大学 総合診療科)

~~~~~~~~~~~
 
●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【5,500円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:第15回JHNセミナー/オンデマンド視聴「ジェネラリストのための消化器・肝胆膵 up date」>>

●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください

【第36回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演タイトル【高齢者が転倒したら ー脆弱性骨折の診断・治療と二次性骨折予防ー】
●講師【加来 拓実先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科整形外科学分野 特任助教)】
●日時【10月27日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【無料】
●事前登録【必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-036.pdf
●申し込み方法【お申込みは、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【第2回日本ライフスタイル医学会学術集会】
●開催会場【高野山大学高野山キャンパス(和歌山県) 他】
●開催日時【2022年10月1日(土)、2日(日)後日、一部オンデマンド配信予定】
 〈申込締切日:2022年10月1日予定〉
●開催テーマ
【ライフスタイルは今日を変える。今日は人生を変える。〜日本におけるライフスタイル医学の実践と展望〜】
 会長: 神原憲治(香川大学医学部臨床心理学科 教授)
●プログラムの一部講演内容(予定)のご紹介(以下敬称略)
 ・益崎 裕章(琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)教授)
  『脳科学から考えるライフスタイル医学』
 ・竹中 晃二(早稲田大学人間科学学術院・教授)
  『ライフスタイルに活かす行動変容の知恵:からだとこころの健康づくり』
 ・片野田 耕太(独立行政法人国立がん研究センター がん対策研究所 予防検診政策研究部長 )
  『受動喫煙とたばこのエビデンスUpdate』
●参加対象【医師、看護師、その他医療従事者、大学生、大学院生】
●参加費
[事前登録(7月31日まで)]
 JSLM会員 15,000円、非会員 20,000円、非会員で同時にJSLM加入 24,000円、JSLM会員学生 5,000円、
 非会員学生で同時にJSLM加入 6,500円
[通常登録(8月1日以降)]
 SLM会員 19,000円、非会員 24,000円、非会員で同時にJSLM加入 28,000円、JSLM会員学生 5,000円、
 非会員学生で同時にJSLM加入 7,500円
[森林浴ワークショップ(10月1日(土)10時30分~12時30分;10時30分 高野山中の橋集合)]
 4,000円(昼食付・雨天決行・最少催行人数:10名。森林浴のみの参加は不可)
●問い合わせ先【学術集会事務局 comittee3@lifestylemedicinejapan.org
 学術集会のこと以外でも、当学会に関することはお気軽にお問い合わせください。
●詳細情報(リンク先URL等)【https://www.lifestylemedicinejapan.org/
●参加申込【https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6aAZUOj_3eRcBx_qP1j9rtTVvy3Y03zbwk-jfp1BtAybixg/viewform
【第35回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【難治性創傷ケアの最前線】
●講師【市岡滋先生(埼玉医科大学病院 副院長 形成外科教授)】
●日時【9月22日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-035.pdf
●申し込み方法【お申込みは、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【第2回R-net】
●開催会場【Zoomウェビナー オンラインにて開催】
●開催日時【2022/9/21 19:00-20:40】
〈申込締切日: 直前まで可能です。〉
●開催テーマ【関節リウマチ】
<プログラム概要>
第1部:講演 関節リウマチの診療のポイント
 トヨタ記念病院 総合内科・感染症内科 田中孝正Dr
第2部ディスカッションパート:関節リウマチ診療の日常の疑問に答えます
-事前質問へのQ&A-
 中部労災病院 内科(リウマチ膠原病・腎感染症内科) 猪飼 浩樹
 公立西知多総合病院 膠原病外来 /福井リウマチ内科 院長 福井 潤
 松波総合病院 総合内科 副部長・救急医療センター 傍島 卓也
 岐阜県総合医療センター 内科・総合診療科・リウマチ膠原病科 医長 岡田英之
 藤田医科大学 総合診療プログラム 半田中央病院 総合診療科 久賀 孝郎
 名古屋徳洲会病院 総合内科 矢野間 紗稀
●参加対象
【非専門医だけれどもリウマチ膠原病疾患をみる機会がある医師、
リウマチ膠原病専門医が院内におらず診療を行う必要にせまられている先生方、
地域の状況によって在宅やクリニックでリウマチ膠原病診療患者をフォローする機会のある先生方、
リウマチ膠原病診療に携わる可能性のある他科のSpecialst などだれでも】
●参加費【無料(当日参加者には後日資料配布の予定で調整中)】
●詳細情報(リンク先URL等)
【参加登録URL:https://jnjmeetings.zoom.us/webinar/register/WN_OMv-9vhDRDCy9t0SpQELPQ
【第32回 国立がん研究センター肺がん・消化器がん勉強会】
●開催会場【オンライン開催( Zoom )】
●開催日時【2022年9月15日(木曜日)午後7時00分より午後8時05分まで】
〈申込締切日:2022年9月12日〉
●開催テーマ【講演I「コロナ禍における胃がん・大腸がん検診」(国立がん研究センター中央病院 検診センター長 小林望先生)、 講演Ⅱ「胸部X線読影の基本」(国立がん研究センター中央病院 放射線診断科 医長 渡辺裕一先生) 】
●参加対象【がん医療や胸部レントゲン写真の読影にご興味のある、医師・医学生】
●参加費【無料】
●参加申し込み【https://zoom.us/webinar/register/WN_NUb_UTHdTxOLEpJrk3AkSQ
●問い合わせ先【国立がん研究センター中央病院呼吸器外科渡辺俊一秘書鈴木麻里 mmarisuz@ncc.go.jp
●詳細情報(リンク先URL等)【https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/020/20201013222843.html
【第15回JHNセミナー「ジェネラリストのための消化器・肝胆膵 update」】
●開催方法【Zoomウェビナー オンラインにて開催】
●日時【2022年9月10日(土)12:30〜18:20】
 <申込期間】2022年8月30日(火) 9月5日まで予定(定員になり次第締切)>
●開催テーマ
今回のセミナーは、総合内科医・総合診療医だけでなく救急集中治療系でご活躍されているジェネラリストの先生方にもお勧めの、消化器系を専門としないジェネラリストとしてここまでは知っておきたいという消化器・肝胆膵疾患のup dateセミナーを企画いたしました。なお、参加登録された方には、開催終了後1か月期間限定で当日の収録動画オンデマンド視聴を準備予定しております(当日参加費に含まれます)
 
【プログラム概要】(以下敬称略)
※総合進行:山田徹(東京医科歯科大学)
 
・招聘講演 1 「胆膵内視鏡診断と治療の実際」
 講師:本村 廉明 (東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 1 :消化管出血、消化性潰瘍 UpDate
 講師:吉岡 翼(東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 2 :Generalistに知ってほしいIBD診療のPoint
 講師:宮谷 侑佑(University of Chicago Medicine, Inflammatory Bowel Disease Center )
・ミニレクチャー 3 :急性膵炎診療UpDate
 講師:高崎 哲郎(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科)
・ミニレクチャー 4 :消化管悪性腫瘍のTips~ジェネラリストだからできること~
 講師:宮垣 亜紀(公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科)

・招聘講演 2 「手術が必要な急性腹症を見逃さないためにはどうすればよい? ~診察技術を磨くよりもCT読影を勉強すべき?~」
 講師:窪田 忠夫 (東京ベイ・浦安市川医療センター 外科)
・ミニレクチャー 5 :消化器がん最新治療の総論(内科医として知っておきたいこと)
 講師:佐々木 昭典(東京ベイ・浦安市川医療センター 消化器内科)
・ミニレクチャー 6 :肝硬変の患者さんが入院してきた!!~総合内科医が知っておくべきこと~
 講師:宮崎 岳大(山内診療所)
・ミニレクチャー 7 :肝炎まとめて総復習:ウイルス・アルコール・NASH
 講師:山田 徹(東京医科歯科大学 総合診療科)
 
●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●参加費【5,500円】
●参加方法【下記のセミナー名をクリックしてください。受付サイトにリンクしています】
 <お申込みはこちらから:第15回JHNセミナー>>

●詳細情報(リンク先URL等)【詳細パンフレットはこちらをクリックしてください

【第34回総合診療セミナーinお茶の水】
●講演 タイトル【順天堂大学・東京医科歯科大学コラボ企画「~大学病院での総合診療の在り方~」】
●講師【内藤俊夫先生(順天堂大学医学部総合診療科学講座 / 大学院医学研究科総合診療科学(併任)教授)、橋本正良先生(東京医科歯科大学総合診療科 教授)】
●日時【9月9日(金) 19時~20時00分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
 (お申込みは参加直前まで可能です)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-034.pdf
●申し込み方法【お申込みは、こちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)】
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。(専門医・認定医更新のための単位:0.5単位)
【第14回放射線医学オープンスクール ~君が描く未来予想図は?~】
●日時【2022年9月2日(金) 13:00-16:30】
●開催方法【オンライン開催(ライブ配信)】
●プログラム【第Ⅰ部 講演~私のキャリアパス~
       第Ⅱ部 ~先輩たちとのフリートーク~】
●対象【医療系および理工系専攻の大学生・大学院生】
●参加費【無料】
●募集人数【100名】
<申込締切:8月末日(定員に達し次第締切)>
●申込先・詳細【放射線医学オープンスクールサイトより
    https://www.antm.or.jp/04_talent/03.html 】
●主催【(公財)医用原子力技術研究振興財団】
●共催【医師のキャリアパスを考える医学生の会 医学物理若手の会】
●問合せ【(公財)医用原子力技術研究振興財団 放射線医学オープンスクール事務局】
【第33回総合診療セミナー in お茶の水】

●講演タイトル【在宅医療の臨床から研究へ】
●講師【木村琢磨先生(埼玉医科大学病院 総合診療科 教授)】
●日時【8月25日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
(お申込みは開始直前まで可能です)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-033.pdf
●申し込み方法【お申込みはこちらをクリック(お申込みは参加直前まで可能です)
※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。

【第42回藤田プライマリケアスキルズWeb開催】
●開催方法【zoomウェビナーによるオンライン開催】
●日時【令和4年 8月20日 (土)19:00~21:00(21:00~オンライン懇親会)】
<申込期限【令和4年8月19日(金)AM12:00 ( 定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます)>
●テーマ【講師:天野雅之先生(南奈良総合医療センター総合診療科医長)「病状説明:ケースで学ぶハートとスキル@藤田総診」 】
●参加対象【総合診療に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者】
●参加費【無料】
●参加方法 【google formよりお申し込み下さい。 https://forms.gle/Zqb1YuCDzyBe6WTb7
●詳細情報【ホームページ https://fujita-soushin.jp
【POCUS オンラインコース】

コロナ禍によりハンズオンコースが困難なため、レクチャー+講師のデモンストレーションによるオンラインでの半日コースを、ケアネットTVとコラボして企画いたしました。
各レクチャーの間では健常者モデルに対して各講師がライブスキャンを高画質で生中継します。
講師がその場で当てている手元カメラとエコー画像を分割画面で配信するので、習ったところがすぐに見え、疑問などがあればその場で直接講師にチャットで質問できます。
レクチャーとライブデモは、これまで開催してきたJHN-POCUSコースのディレクタークラス5名が直接担当いたします。
もちろん今回も、米国でPOCUSの第一人者としてご活躍されているテキサス大学のSoni教授、ブラウン大学の南准教授もご参加されます。
レクチャー内容はこれまでのJHN-POCUSコースに準拠しており、費用は本来のライブコースの6割引と非常にお得な値段設定となっております
当日のZoomウェビナーとライブスキャンの模様は、受講者に限り、開催後14日間アーカイブ映像をご視聴いただけます。

●日時【2022年7月10日(日) 8時40分〜13時00分】
●開催方法【Zoomウェビナー】※ カメラ・マイク機能なしのためお顔が映ることはありません、チャットのみ使用いただけます。
●パンフレット【https://www.carenet.com/POCUSonline220710
●申し込み【https://rsvp.carenet.com/seminar/view/26

~~POCUS(Point of Care Ultrasound)とは~~
欧米で広まってきている「身体診察の延長」としての超音波検査法で、評価項目を限定し、簡単な手順でベッドサイドで行える点が特徴です。
初心者でも日常診療にすぐ生かせる超音波スキルの習得を目的とし、救急・集中治療・入院診療など様々な場面で導入されています。
今回は半日のオンラインコースで、以下のことを学びます

・ポイントを絞った心エコー:Focused Cardiac Ultrasound (各viewの出し方、評価するポイントと解釈など)
・肺エコー(気胸・肺うっ血の評価)
・下肢血管エコー (深部静脈血栓症の評価)
・ショック時のエコーを用いた鑑別・評価法・IVC測定の意義

皆様のご参加をお待ちしております

【第29回総合診療セミナー in お茶の水】
●講演タイトル【高齢者の身体的心理的な特徴】
●講師【橋本正良先生(東京医科歯科大学 総合診療科 教授)】
「老化は誰でもが避けて通れません。病気のあるなしにかかわらず、年齢を重ねると人によって随分と「見かけ」が変わってきます。最近の研究では同い年の人であれば、「見かけ」の若い人の方が長生きできるという報告があります。高齢者の診療では個々の病気の診断のみならず、身体的心理的な変化を含め全体を診ることが必要になります。そのためには高齢者の総合機能評価(CGA)を用いることが重要になってきます。高齢者の身体的心理的特徴について理解を深めていただきたいと思います。」
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●日時【2022年4月28日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【参加費無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
(お申込みは開始直前まで可能です)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2022/2022-029.pdf
●申し込み方法【お申込みはこちらをクリック

※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。

【第38回藤田プライマリケアスキルズ】
●開催方法【zoomウェビナーによるオンライン開催】
●日時【2022年4月23日 (土)】
〈申込締切日:4月22日(金)AM12:00 (定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます)〉
●テーマ【講師:上田剛士先生(洛和会丸太町病院)「高齢者の身体診察」】
●参加対象【総合診療に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者】
●参加費【無料】
●参加方法 【google formよりお申し込み下さい。https://forms.gle/v8C4RTNHwVREdWNs5
●詳細情報
 Facebook https://www.facebook.com/fujitahu.general.family.medicine/
 ホームページ https://fujita-soushin.jp/
【亀田総合病院呼吸器内科スプリングセミナー2022 ~初期研修医・総合内科医のための呼吸器教室~】
●開催方法【web開催】
●日時【2022年5月8日(日)9:30~15:00】
〈申込締切日:4月22日(木)〉
●テーマ【亀田総合病院の呼吸器内科スタッフによるWeb上LIVE配信によるセミナーです。亀田流の呼吸器診療の極意をレクチャーします。】
●参加対象【医学生、初期研修医、総合内科医、すべての医療従事者】
●参加費【1000円(事前振込):定員300名先着順】
●参加方法【申込サイト:http://www.kameda.com/pr/seminar_pulmonary/
【院内急変を減らすRRS運用セミナー(zoomウェビナー)】
●開催日時【2022年3月25日(金) 19:00~21:00】
●開催方法【zoomウェビナー】
●参加費【無料(事前登録制)】
●対象【医療従事者、医療機関にお勤めの方限定】
●申込ページ【https://colin.fukuda.co.jp/themes/116/index.html

●講演内容
司会:医療法人社団 医凰会 医療機器管理部 部長 秋冨 慎司先生

令和4年度診療報酬改定におけるRRS
厚生労働省 保険局 医療課 課長補佐 望月 七生先生

当院におけるRRSに関するデータ集積方法とRRS委員会での振り返り
聖マリアンナ医科大学 救急医学 教授 藤谷 茂樹先生

–総合討論—
司会:奈良総合医療センター 集中治療部 部長 安宅 一晃先生
望月先生、藤谷先生、秋冨先生

【【オンデマンド視聴】第14回JHNセミナー:web開催2022.2.12(収録)】
●開催方法【web開催(収録動画オンデマンド視聴)】
●講師【以下、2022年2月12日(土)11:55~18:50開催 第14回JHNセミナー登壇者】
●視聴期間【2022年2月22日 (火) ~3月31日 (火)】
●対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医】
●定員【500名】
●参加費【3,000円/1名】
●参加方法【下記イベントペイよりお申し込み下さい。】
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=0000000935246753&EventCode=9080148919
●申込期限【2022年3月22日(火)AM12:00 (定員に達し次第、募集締切)】
●問い合わせ先【JHN セミナー事務局代行( info@hospitalist.jp)】
【第14回JHNセミナー:
総合診療医・総合内科医のための1日でわかる腎疾患診療 Update】

●開催方法【Zoomウェビナー オンラインにて開催】
●開催日時【2022年2月12日(土)11:55~18:50】
〈申込締切日: 2月1日(火) 2月7日(月)定員になり次第締切 〉
●テーマ【総合内科医・総合診療医として知っておきたい腎疾患診療の最新情報】
●参加対象【医学部生、初期研修医、後期研修医、指導医:定員500名】
●参加費【3000円】
●参加受付【お申込みはこちらから https://bit.ly/JHN20220212R
 
【プログラム概要】
http://hospitalist.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/JHN14web_seminar20220212.pdf
 
※開催終了後1か月期間限定で、当日の収録動画オンデマンド視聴を準備予定しております(当日参加費に含まれます)。
 
(以下敬称略)
 
※総合進行:赤井 靖宏(奈良県立医科大学)
 
「AKI」
「AKIを発症したらどの時点で透析を開始したらいいの?」,「造影CT撮る時に造影剤腎症を気にする必要があるんですか?」,「新型コロナウィルス感染症のAKIリスクは何ですか?」,「心不全の時に利尿薬を使っていて血清Crが上がりました.利尿薬は止めないといけないですか?」などのクリニカルクエスチョンにお答えします!
 
1:AKI総論(三宅晃弘:東京ベイ・浦安市川医療センター)
2:造影剤性腎症 Update(原 裕樹:東京ベイ・浦安市川医療センター)
3:COVID-19感染症とAKI(北村浩一:東京ベイ・浦安市川医療センター)
4:心不全患者のAKI(赤井靖宏:奈良県立医科大学)
 
「CKD」
「CKDの治療はどんな状況なんですか?新しいお薬がでてきていると聞きますが」,「検尿の見方を改めて教えてほしい」,CKD患者さんは新型コロナウィルスに感染しやすいですか?予後は?」,「CKD患者さんにたんぱく制限やカリウム制限はホントに必要なんですか?」,などのクリニカルクエスチョンにお答えします!
 
5:CKD総論(佐々木 彰:麻生飯塚病院)
6:検尿の見方(佐々木 彰:麻生飯塚病院)
7:CKDとCOVID-19感染症(赤井靖宏:奈良県立医科大学)
8:CKD患者の栄養管理 Update(高野敬佑:東京ベイ・浦安市川医療センター)
 
「糸球体腎炎」
「ネフローゼ症候群と診断したんですが,腎臓専門医がいないんです.どうしたらいいですか?」,「IgA腎症で腎生検して何が分かるんですか?」,「膜性腎症を疑う場合にいつでも腎生検が必要なんですか?血清マーカでわかるという噂を聞いたんですが...」,,「RPGNの診断は大切と聞くのですが,診断のコツは何ですか?」,「糖尿病性腎症だと思うんです.腎臓専門医が近くにいないんですが,どう治療を進めたらいいですか?」,「透析が最近は腹膜透析や家庭血液透析もあると聞いたんですが」,「腎移植について全く知らないので教えてほしいです」などのクリニカルクエスチョンにお答えします!
 
9:ネフローゼ症候群(原 将之:済生会京都府病院)
10:IgA腎症(北村浩一:東京ベイ・浦安市川医療センター)
11:膜性腎症(鈴木 智:亀田総合病院)
12:RPGN 診断のコツ(鈴木 智:亀田総合病院)
13:糖尿病性腎症(腎臓病)の治療戦略 講師: 赤井 靖宏(奈良県立医科大学)
 
「透析と腎移植」
「透析は最近腹膜透析や家庭血液透析もあると聞いたんですがどの患者さんにも勧めるんですか?」,「どんな場合に腎移植を勧めたらいいんですか?」などのクリニカルクエスチョンにお答えします!
 
14:透析療法の新たな展開 赤井 靖宏(奈良県立医科大学)
15:わが国の腎移植の現状と課題 米田 龍生(奈良県立医科大学)
 
●参加受付【お申込みはこちらから https://bit.ly/JHN20220212R
●主催【JHospitalist Network委員会】

【第1回 NePH(Nephrology and Primary care / Hospital medicine)セミナー:急性期病院でこそGeriatrics(CGAプロプレムリストのコツ)】
●開催方法【Teams 会議で開催】
●テーマ【急性期病院でこそGeriatrics(CGAプロプレムリストのコツ)】
講師:森川 暢先生(市立奈良病院 総合診療科,「地域医療のススメ」“奈良”プログラム責任者)

CGA(Comprehensie geriatric assessment)とは何か,ご存知でしょうか。急性期診療に従事していると,CGAという用語は聞いたことがあっても日々の診療に活かすことはなかなか難しいのではないでしょうか。知っておくべきこととポイントについてご講演いただきます。
●開催日時【2022年2月9日(水) 19:15~20:15】(最後に質疑応答の時間有)
●対象【医学部生,初期研修医,専攻医,指導医,その他本セミナーに興味がある方】
●参加費【無料】
●イベントページ【https://fb.me/e/1Ys1EpKtR
●会議入口【こちらをクリックしてください

【第28回総合診療セミナー in お茶の水】
●講演タイトル【クリティカルケアからホリスティックケアまで: 米国認定ナース/ナースプラクティショナーとしての実践経験】
●講師【永田みさ子先生 東京大学大学院社会連携講座イメージング看護学】
「米国におけるナースプラクティショナー(NP)は1965年に発足したNPプログラムが起源であり、同時期に今日の米国の医療保険システムの基盤となっているマネージドケアも発足しました。その後長年の変遷を経て、各州における制度の確立とスペシャリティとしての発展を遂げ、2020年には約27万人のNP達が21の州で活躍しています。その中で新たな統合医療・ホリスティックケアも発展してきました。またクリテイカルケア領域では認定クリティカルケア看護師がチーム医療の一翼を担ってきました。今回は約20年にわたる米国での認定クリティカルケア看護師・ナースプラクティショナーとしての私自身の実践経験をご共有させていただければ幸いです。」
●日時【2022年2月24日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【参加費無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
(お申込みは開始直前まで可能です)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2021/2021-028.pdf
●申し込み方法【お申込みはこちらをクリック

※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。

【第36回藤田プライマリケアスキルズ】
齋藤学先生「Dr.サイトー診療所 ~世界のプライマリケアを見つめて~」

●開催方法【Web配信:zoomウェビナーによるオンライン開催】
●講師【齋藤学先生:合同会社ゲネプロ代表、手打診療所所長】
●開催日時【令和4年 2月19日 (土) 19:00~21:00(21:00~オンライン懇親会(自由参加))】
●対象【総合診療に興味のあるすべての研修医、医師、医学生、医療従事者 】
●参加費【無料】
●参加方法【下記google formよりお申し込み下さい。】
https://forms.gle/xLFm26XrAW6bBvjf8
●申込期限【令和4年2月18日(金)AM12:00 (定員に達し次第、募集締切)】
●問い合わせ先【藤田医科大学 総合診療プログラム事務局( fujita.soushin@gmail.com )】
●詳細【Facebook及びホームページよりチラシ、イベントを確認できます】
Facebook : https://www.facebook.com/fujitahu.general.family.medicine/
ホームページ : https://fujita-soushin.jp/
【Developing a career path to work as a General Internal Medicine physician in Japan】
●開催方法【Webinar】
●開催日時【2022年2月23日13:00~17:00】
<申込締切日:2022年2月22日(先着300人)>
●開催テーマ【総合的診療を担う医師のキャリア】
この度、アメリカ総合内科学会と、アメリカ内科学会にサポートいただき、勉強会を開催することとなりました。
勉強会では、総合的診療を担う医師人生について紹介させていただくとともに、それぞれの先生方がグッとキャリアを伸ばすに至った経験とそこで学んだことのショートレクチャーご公演いただきます。
最後に、それぞれの先生方とのフリーディスカッションを予定しています。

●参加対象【学生、研修医、専攻医、総合的診療を担う医師やそれを支えるスタッフ】
●参加費【無料(300名)】
●問合先【https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hl3tTe4KT4uqINA96a3NoA】
詳細情報(リンク先URL等)【プログラム概要は以下の通りです】
 1- Dr. Urara Nakagawa – 旬の味で育む臨床医
 2- Dr. Takashi Watari – 組織を移り、海を超えても活躍する総合診療医の魅力
 3- Dr. Nozomi Shinohara – 自分らしい医療を求めて病院を飛び出す方法
 4- Dr. Takahiro Terashima – 非専門医を助ける画像診断能力
 5- Dr. Hiromasa Yakushiji – 救急災害医療に精通した院⻑として地域を支える
 6- Dr. Ichiro Sekine – 総合診療医がすすめる地域規模での働き方改革
 7- Dr. Yukihiro Tamura – 計画的偶発性理論って本当にあるのです

【第27回総合診療セミナー in お茶の水】
●講演タイトル【ケースで学ぶマルチモビディティ】
●講師【大浦誠先生 南砺市民病院】
「日々の診療において多疾患併存(マルチモビディティ:以下マルモ)の患者は避けて通れません。複数のプロブレムの中から優先順位を付け、不確実な中で患者と意思決定を行い、複数の医師や医療・介護福祉専門職との連携・協働を行う総合力を試されます。本講演では、マルモを「バランスモデル」と「四則演算」で丁度良くアプローチできるようになるためにケーススタディ方式で複雑症例を体験していただきます。」
●日時【2022年1月27日(木) 19時~20時30分(18時30分Zoom開場予定)】
●開催方法【ZOOMでのオンライン開催】
●対象【総合診療・地域医療・総合内科にご興味のある、医師・医学生・看護師等すべてのコメディカルの方】
●参加費【参加費無料】
●事前登録【事前登録必要(登録された方に参加者IDをお知らせいたします)】
(お申込みは開始直前まで可能です)
●パンフレット【https://www.tmd.ac.jp/grad/fmed/seminar/document/2021/2021-027.pdf
●申し込み方法【お申込みはこちらをクリック

※開催後アンケートの記入もしていただけますと幸いです。
※日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位を申請希望される方は、アンケートご記入が必須となります。

【合同卒業式!内科専門研修プログラム8病院合同Web説明会】
「専門研修の駆け抜け方」

●開催方法【Web配信:オンライン開催】
●講師・演者
 手稲渓仁会病院/亀田総合病院/水戸協同病院/湘南鎌倉総合病院
 湘南藤沢徳洲会病院/飯塚病院/熊本赤十字病院/沖縄県立中部病院
 (南側の参加病院より順番にプレゼンテーション予定)
8病院それぞれの内科専攻医が専門研修を振り返った振り返りのプレゼンテーションを実施します。
これから内科専門研修に入る初期研修医、内科志望の医学生向けの内容となっています。
●開催日時【2022年1月22日(土)13:00~14:30】
●開催テーマ【内科専門研修の駆け抜け方】
●参加対象【専攻医・初期研修医・医学生】
●参加費【無料】
●参加方法 下記のURLよりお申込みください。
https://skgh-jp.zoom.us/webinar/register/4016387833984/WN_b3OkzxOqQjOGFKbNS_xBJA
●問合せ先
【飯塚病院 教育推進本部 TEL:0948-22-8904 Email: education-info@aih-net.com 】
●詳細情報(リンク先URL等)
【下記のアカウントよりチラシ、イベントを確認できます】
飯塚病院 教育推進本部 
ホームページ: https://aih-net.com/resident/
facebook: https://www.facebook.com/aihresident
【米国流!総合内科アップデート道場】
○講師:野木真将(ハワイ州クィーンズメディカルセンター)
コメンテーター 清田 雅智 先生(飯塚病院)
モデレーター  柏木 秀行 先生(飯塚病院)
         小杉 俊介 先生・小糸 秀 先生(飯塚病院)】

●開催方法【 Web配信:オンライン開催 】
●開催日時【 2022年1月22日(土)16:00~17:30 】
●テーマ【膠原病、臨床推論、症例カンファレンス】

毎回好評いただいているハワイ州クィーンズメディカルセンターで
ホスピタリストとしてご活躍中の野木真将先生とのコラボ企画第4弾の開催案内です。
本企画は”米国流 総合内科アップデート道場”と題して、
実臨床に基づいた明日から実践できる内容になっております。

今回は各回で実施したアンケートで取り上げて欲しいテーマとして多かった
”膠原病”をピックアップし、クイズ形式で楽しんでいただきながら理解を深めていただきます。
 
●参加対象【専攻医・初期研修医・医学生】
●参加費【無料】
●参加方法【下記のURLよりお申込みください。】
https://aih-net.zoom.us/meeting/register/tJYqcO6orTksG9zeQwvNGdhsvo_WKKFf7WcI
●問合せ先
【飯塚病院 教育推進本部 TEL:0948-22-8904 Email: education-info@aih-net.com 】 
●詳細情報(リンク先URL等)
【下記のアカウントよりチラシ、イベントを確認できます】
 飯塚病院 教育推進本部 
 ホームページ: https://aih-net.com/resident/
 facebook: https://www.facebook.com/aihresident

 

TOPへ